葬儀の生前予約とは?

生前予約
高齢化社会が進むにつれ「終活」という言葉も一般化し、自分の「死に方」についてエンディングノートなどに書き留めたり、死後の後始末を家族や近親者だけではなく、弁護士や行政書士に託したりする人も多くなってきました。

遺す家族や周囲に迷惑がかからないように、自分の葬儀についても、亡くなる前に自らの葬儀を予約しておく葬儀の生前予約や、実際に葬儀を行う生前葬を考える人も少なくありません。

ここでは、自分が亡くなった時の葬儀を事前に予約しておく生前予約や生前契約について、実際はどんなことをするのか、またそのメリットや注意点は何か、支払いはいつするの?など、いざという時に困らないよう知っておいた方がいい点についてご紹介します。

葬儀の生前予約とは?

生前予約とは、生きているうちに自分の葬儀を、本人またはその家族が予約しておくことをいいます。
生前予約では、実際に申込や支払い等の契約まですることを生前契約ということもあります。

生前予約をしておくことで、本人の希望通りの葬式をすることができ、亡くなった直後の傷心で慌ただしい中で葬儀をあげなければならない家族の、心理的な負担を軽減することも可能となります。

また、葬儀費用も把握でき、生きている間に費用の手当てをしておけば、遺す家族の金銭的な負担も取り除くことができます。

では、どんな人が生前予約をした方がよいのでしょうか。

どんな人が生前予約をするべき?

生前予約は、ご本人がする場合と、病気等で長く療養していて死期が迫っているなどの時、その家族が行う場合の2通りがあります。

1.本人が生前予約をする場合
  • 家族に負担をかけたくない人
  • 身寄りが無いので、自分の葬儀をお願いできる人がいない人
  • 自分で葬儀代などを支払っておきたい人
  • まだ元気なうちに、死後の処理を自分で決めておきたい人
    など
2.家族が生前予約をする場合
  • 余命宣告をされた
  • 事故や病気で先が長くない
  • など

本人がするにしろ、家族がするにしろ、生前予約をしておくことは決して悪いことではありません。
本人が希望する通りに、また、家族が納得のいく葬儀にするためにも、生前予約は正しい選択肢のひとつです。

生前予約のメリットと注意点

では仮に、生前予約をするとした場合に、どのようなメリットがあって、逆に注意をしなければならないのは、どんな事でしょうか。

生前予約のメリット

生前予約のメリットは、なんといっても遺される家族への心理的・経済的負担の軽減と、落ち着いて自分や家族が納得のいく葬儀を挙げられることと言えます。

仮に病気の急変で死期が迫った場合でも、残されたわずかな時間を安心して大切な人と過ごすことができます。
家族であれば、最期を心置きなく、後悔することもなく、看取ってあげたいものですよね。

生前予約の注意点

一方で生前予約の注意点は、やはり、生きているうちに自分や家族の葬儀を予約するという点で、縁起が悪いとされる場合も少なくありません。
家族や近親者に自身の考えをきちんと伝え、理解してもらわないと、そんな不吉な事は考えたくないの一点張りで拒絶される場合もあります。

また、家族は納得しても、近親者が知らなかったゆえに、後々トラブルになることもあります。
さらに、生前予約はまだ法的な整備も充分では無いため、生前予約を行う際には契約書に不備や認識の違いが無いかをしっかりと確認する必要があります。

葬儀生前予約は死ぬ前に行うもので、いつ当人が亡くなり葬儀が行われるかは未知のまま結ぶ契約です。
何年後になってもトラブルにならないよう、更新規約や内訳をしっかりと把握しておきましょう。

生前予約のメリットと注意すべき点まとめ

メリット 注意点
  • 自分や家族が納得のいくかたちで葬儀を行う事ができる。
  • 葬儀費用が把握できる、事前に支払うこともできる。
  • 亡くなる直前や亡くなった後に、慌てず大切な時間を過ごすことができる。
  • 遺される家族の負担を軽減できる。
  • 家族や近親者が生前予約を知らないと、トラブルになることも。
  • 縁起が悪いと反対される。
  • 契約書をしっかりと確認しないと、後々トラブルになることもある。

生前予約はいつ支払いをするの?

いざ、葬儀の生前予約をしたいとなった際に、その支払いはいつするものなのでしょうか。
生前予約は本人が亡くなる前に予約をし、実際に行われるのは先のことなので、支払いは予約時なのか、葬儀が行われた時なのか迷いますよね?

生前予約の種類

葬儀の生前予約と言っても、大きく下記のように分けられます。


  1. 生前に相談だけをしておく
  2. 生前に希望のプランや費用を登録しておく
  3. 生前に希望のプランや費用で申し込んでおく
  4. 生前に希望のプランや費用で申し込み、支払いを済ませておく
  5. 生前は希望のプランや費用で申し込んでおき、支払いは葬儀後に行う

特に3、4、5については実際の申し込みや支払いという契約行為も含むので、生前契約と呼ばれることもあり、申し込み費用や内金などが発生することもあります。

生前予約のポイント

生前予約はおおむね下記のような流れで行われます。

  1. 葬儀内容の相談・決定
  2. 祭壇の種類やお通夜、葬儀の規模、戒名を含む寺院への支払い、香典返し、食事、仏壇・墓、遺品整理など

  3. 生前予約または生前契約
  4. 予約書、申込書、契約書等の取り交わし

  5. 申込金、契約金等の支払い
  6. 葬儀信託を選ぶこともできる

  7. 葬儀が発生したら契約書に基づき実施
  8. 事後支払いの場合は支払い

葬儀を相談・予約するにしても、実際に申込み・契約をするにしても、以下の点に注意して判断します。


  • 葬儀内容を自由に作れるか、途中の見直し・変更は可能か
  • 解約は可能か、解約違約金等が発生しないか
  • 入会金や年会費が無いか

生前予約・契約をしたとしても、いつ状況が変わるかもしれず、ほかの葬儀社からも良い商品が出てくる可能性もあるため、プランの見直しや変更、解約ができるかどうかは、判断時の大きなポイントとなります。

葬儀信託も検討する

生前契約をして事前に支払いをした場合でも、葬儀がいつ執り行われるかわからず、時流による物価上昇で追加料金を請求されたり、契約した葬儀社が倒産したりすることなどもあり得ることです。
こうした場合、支払ったお金を担保するために葬儀信託を使うことも可能です。

葬儀信託とは、ご本人の葬儀内容に合わせた費用を、銀行などの金融機関に信託財産として預けておくものです。
ご本人の葬儀が行われると、銀行などの預けた信託会社から費用が支払われ、万が一葬儀社が倒産したとしても、支払った費用は信託会社が保証するのでお金が戻ってきます。

生前契約で支払う際に、こうした葬儀信託を利用することも検討してみましょう。

さいごに

葬儀の生前予約や生前契約は、どうしてもそれだけを聞くと縁起が悪いと思われがちで、家族や近親者内であっても、希望する本人から話があった場合はどこか敬遠してしまいがちです。

しかし、ここまで見てきたように、生前に葬儀の内容を決めておく、支払いを済ませておくことは、本人にとってもご家族にとっても非常に有意義なことであり、納得のいく死後の始末を決めておくことで、大切な人とゆっくりと最期を迎えることもできます。

もちろん生前予約・契約をする際には、本人だけではなく、周囲の十分な理解も得て進めつつ、実際には明日なのか、1か月後なのか、10年後なのか、いつ葬儀が行われるかわからないことに対する予約・契約なので、プランの見直しや変更、場合によっては解約もできるものを選ぶ必要があります。

さらに、時代の動きが速い現代において、いつ葬儀社が倒産するか、または、貨幣価値が変わるかもなど、変化も読みづらいため、ご自身のお金を守るためにも、葬儀信託という選択もあるかもしれません。

いずれにしろ、以上のようなことを踏まえた上でインターネットや書籍等で色々と調べ、ご本人とご家族や近親者が、納得のできる内容と葬儀社を選ぶ必要がありそうです。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。