葬儀に参列する際の服装や持ち物に関するマナー・注意点について

image_print

葬儀の服装とマナー
葬儀の時に身にまとう衣服の事を喪服と呼びます。

喪服とは、読んで字のごとく「喪に服する」ということ弔意を示した衣服のことです。
本来は喪に服す主体である遺族が身につける衣服のことで、参列者は平服でも構わないとされていたようですが、昨今では遺族参列者ともに喪服を着用するのが一般的です。

参列の際にマナーや常識を欠く事で、何よりも喪主や遺族に対して失礼に当たる事もあります。
葬儀に参列するにはどのような身なりであるべきなのかをまとめました。
参考になれば幸いです。

通夜と葬儀での服装の違い

通夜でも葬儀でも、望ましいのは喪服を着用することです。
とはいえ、仮通夜(亡くなった直後に特に近しい人のみで執り行われる供養)や通夜は、華美な服装でなければ平服でも構いません。

儀式に参列するために体裁を整えることよりも、訃報を聞いて急いで駆けつけたことの表れにもなります。
また、実際に夕刻に執り行われる通夜などでは、仕事先や外出先から直接葬儀会館に向かわれる方もいることでしょう。

ただ、平服とはいえ、身にまとうものや手に持つものはなるべく落ち着いたものにしましょう。
一方、葬儀という式典への参列の際は、ブラックフォーマルを着用します。

女性の服装のマナー・注意点

女性の方は、黒のワンピース、アンサンブル、スーツがよいでしょう。
アクセサリーも結婚指輪程度にして、化粧も控えめにしましょう。

女性の服装

女性の喪服にはよく真珠を身につけますが、この是非は意見が分かれるところです。
欧米の考え方では、男性がネクタイを締めるように、女性のドレスコートはジュエリーを身につけて完成されると言われています。
真珠は、お悔やみの席で唯一身につけてもいいジュエリー(真珠が月の涙を表しているとさ考えられている)とされています。

ただ一方で、もともと和装文化の日本では、弔事では宝石類を身につけないとも考えられているため、意見は二分されています。
また、注意しなければならないのは、真珠のネックレスを着用する場合に二連のものは避けましょう。
「不幸が繰り返される」「不幸が重なる」などを連想させてしまうためです。

ちなみに、和装は喪主やそれに準じる立場にある遺族の女性が身にまとうものです。
親族や参列者として葬儀に臨むのであれば、洋装を着用しましょう。

男性の服装のマナー・注意点

男性はブラックスーツを着用しましょう。
シングルでもダブルでも、どちらでも構いません。
男性の喪服はシンプルで、ブラックスーツに黒のネクタイに黒の革靴になります。

男性の服装
男性も気を付けなければならないのは、華美な装飾品です。
時計や指輪やカバンなど、落ち着いたものを着用するようにしましょう。

また、靴は黒の革靴であれば問題ありません。
一番よいとされているのは、つま先に横一文字のラインが入っている内羽根のストレートチップのものや、つま先にラインのないデザインのプレーントゥがよいとされています。
金具などの入ったものは控えるようにしましょう。

子供の服装のマナー・注意点

学生の場合は制服を着用しましょう。
制服がない場合は、落ち着いた色の服を着用しましょう。

男子であれば白のシャツに黒や紺のブレザーやズボン。
女子であれば、白のブラウスに黒や紺のブレザーやスカートが望ましいでしょう。

また、新生児や乳幼児の衣服はそこまで神経質にならなくてもよいでしょう。
白やベージュなど、原色を用いない落ち着いた色のものを着用しましょう。

貸衣装のサービス

ほとんどの葬儀社では貸衣装や着付けのサービスを扱っています。
和装でも洋装でも対応してくれます。

和装となると、故人の配偶者や近しい遺族くらいしか着用しません。
ですが、急なことで喪服が間に合わない、突然のトラブルに見舞われたなどでお困りの方は葬儀社に相談するとよいでしょう。

数珠の取り扱い

数珠は仏さま(故人さま)とわたしたちをつなげてくれる法具として、仏事では大変ん重要な法具です。
焼香をして手を合わす時には必ず数珠を手にしましょう。

数珠の種類はさまざまで、厳密には宗派ごとに正式な仕様のものがあります。
ですが、一般的にはどの宗派で使用しても差し支えない片手一連の略式のものを携行します。

数珠は本来「数」を数えるための「珠」として用いられ、お経や真言や念仏を唱える時に、僧がその数を数えるために用いられていました。
正式なものは108の珠が連なっているものです。

略式の念珠を使用する際は、珠の数を気に必要はないでしょう。

色はさまざまで、素材も木、菩提樹(木の実)、石などがあります。
色合いや素材に宗派などの決まりはないので、好みのものを選びましょう。

華美なものでは、珊瑚やガーネットなど赤みの強いものもあります。
しかし、数珠として携行する分にはさほど気にはならず、失礼にもあたりません。

また、数珠袋などに入れておくと、見た目の印象もよく、数珠の状態を維持する意味でも、なおのことよいでしょう。

豆知識:もともと喪服は白だった

現代でこそ、喪服と言えば黒を連想します。
ところが、江戸時代までは喪服は白でした。

明治時代になると西洋文化がどんどん輸入され、喪服もヨーロッパにならい、黒になったようです。
しかし、よくよく考えてみると、葬儀の時にはなにかと白が強調されます。

例えば、枕飾りや後飾りなどの祭壇は、壇に白の覆いをかぶせます。
あるいは白木の祭壇を使用します。
三具足(花立、香炉、火立)などの仏具も白無地のものを使用します。

供花なども、最近でこそは洋花や色花でも構わないとされることが多くなりました。
ですが、一昔前までは白菊を供える事が当たり前でした。
位牌も葬儀時には白木のものを用いますが、葬儀後の四十九日法要までには塗り位牌を要します。

葬儀の場で白という色が強調されるのは、1つには観念的な理由があり、死の穢れなどを白い仏具などで守るという考え方。
四十九日を経て成仏するまでは、先祖の仏壇と死者の祭壇を分けて礼拝し、死者の祭壇や仏具には白や白木が使われてきたのです。

もう1つは現実的な理由で、息を引き取ってすぐに葬儀をしなければならず、衣服や仏具などを用意するにあたって白が一番手っ取り早いからです。
喪服を染料などで色付けするには費用と時間がかかりますが、白の喪服であれば突発的なことでも対応する事ができます。

また、位牌でも、逝去後の短い時間の中で漆塗りの位牌を準備して戒名などを彫刻する、という時間はありません。
白木で作った仮位牌に戒名を筆書きするだけなら時間を要すこともありません。

まとめ

葬儀はいつ起こるものか分かりません。
親族だけでなく、会社の勤務先や取引先、友人知人の関係で葬儀が発生することもあります。
フォーマルスーツは最低1着は用意しておくのがよいでしょう。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。