出棺の流れ

出棺
出棺とは、葬儀告別式を終えて、火葬場へ出発するまでのことです。
生前のお姿だった故人様は、火葬場で荼毘に付されることで遺骨となってしまいます。
最期の姿と向き合うことのできる大切な時間なのです。

ここでは、出棺の流れについて紹介しています。

出棺までの流れ

1.お別れの儀

よくある流れとして葬儀は、宗教的儀礼としての葬儀と、社会的儀礼としての告別式に分けられます。

はじめに、寺院などの宗教者を招いて葬儀を執り行い、その次に、家族や親族や会葬者が故人様との最後の別れをするのが告別式です。これをお別れの儀と呼びます。

寺院が退場し、葬儀が終わると、式場内の会葬者は一旦席を立ち、葬儀社のスタッフたちがお別れの儀の準備に取り掛かります。

椅子を撤去し、祭壇前に安置された棺は式場中央に移され、供花の花を切り取り、棺のふたが開けられます。

会場に集まった全員で、棺の中を花いっぱいにして差しあげるのです。
お盆に盛られたお花を手に取って、1人ずつ、棺の中に納めます。

この時に、一緒に入れてあげたい副葬品がある場合は、一緒に入れてあげましょう。

2.釘打ちの儀

棺の中を花いっぱいにしてあげたあとは、家族や親族が中心となって、棺にふたをします。
最近ではあまり見なくなりましたが、棺のふたにくぎを打つという風習がありました。
棺のふたの隅を数カ所、家族や親族が石でくぎを打つのです。

どうしてこのような風習が行われていたのかは定かではありませんが、1つには死者の甦りに対する畏れからというのが考えられます。

また、昔は人の手で棺を担いで、墓地まで葬列を組みました。
葬列や埋葬の最中に棺のふたがとれないように釘を打つ、その名残かもしれません。

もう1つには、遺族たちが故人の死を受け入れるためではないかと考えます。
釘を打って棺にふたをするというのは、たしかに辛く残酷な行為かもしれませんが、死というひっくり返すことのできない事実を正面から受け止めるために、釘打ちを儀式化したのかもしれません。

3.出棺

棺は、男性数名で霊柩車まで運ばれます。
位牌や遺影が棺を先導することもあれば、位牌や遺影が棺のあとに続くこともあり、このあたりは地域差があります。

出棺の挨拶

出棺の前後に喪主の挨拶を執り行います。
火葬場に同行するのは遺族や親族や近しい人たちだけで、多くの一般会葬者は、式場で出棺を見送ります。

ですから、ここでの挨拶は喪主から参列いただいた会葬者に向けての挨拶になります。

あいさつのタイミングは、主に2つあります。
1つはお別れの儀が終わり、柩のふたを閉じて時。全員が柩を囲んでいるところであいさつします。
もう1つは霊柩車に柩を載せ終わったあとです。

これらに決まりはなく、会葬者の規模、式場内の導線、天候などによって決められます。

また、出棺の挨拶は必ずしも喪主がしなければならないとは限りません。
喪主が高齢であったり、体調を崩していたり、うまく挨拶ができる状態にない時は、喪主になり代わった遺族代表として挨拶をしても構いません。

火葬場へ移動

火葬場併設の斎場であれば別ですが、通常、柩は霊柩車に載せられて火葬場まで運ばれます。

霊柩車には1名だけ同乗でき、喪主や配偶者に当たる方が乗るケースが多いようです。その際、位牌を手に持ちます。

そのほかの出棺車両には以下のようなものがあります。


  • マイクロバス
  • 18人乗りや24人乗りのマイクロバスを手配して、火葬場と式場を往復します。
    見積もり時に葬儀社に依頼すれば手配してくれます。

  • 自家用車
  • 自家用車を連ねて火葬場まで向かいます。
    火葬場の駐車台数などによっては出棺台数の制限があることもあります。

    また、複数台が霊柩車のうしろを追って走るので、途中途切れてはぐれることがないよう、事前に地図やカーナビなどで火葬場の場所を確認しておきましょう。

  • ハイヤー
  • ハイヤーは寺院や葬儀委員長など丁重に扱うべき方のために手配します。
    必ず手配しなければならないものではありません。

  • タクシー
  • 場合によってはタクシーを手配することがあります。
    事前に葬儀社のスタッフに配車をお願いしておきましょう。


副葬品について

副葬品とは、柩の中に納めてもよい物のことです。
故人が愛用していたものや、遺族が大切にしたもの、折り鶴やお手紙など、さまざまな想いを副葬品に託します。

棺に納めてはいけないもの

むかしは土葬でしたから、さまざまな想いを副葬品に託して土中に埋葬しました。
三途の川の渡し賃である六文銭という硬貨も、もっと大むかしで言うならば陶器でできた土偶も、副葬品です。

しかし、現代の日本は99.9%という割合で火葬で遺体を処理します。
そのため、副葬品も原則可燃のものに限られています。

公害や故障の原因だけでなく、遺骨を傷つけるおそれもあります。
棺に納めてはいけないものをまとました。


  • 公害の原因になるもの
  • ビニール素材、毛皮素材、発泡スチロール、プラスチック製品、ゴム製品、CD,ゴルフ用品など

  • 不燃物
  • 金属、陶器、カン、ビン、ガラス製品

  • 燃えにくいもの
  • 大きいぬいぐるみ、スイカやメロン、布団類、辞典などのぶ厚い書籍

  • 爆発の恐れがあるもの
  • ペースメーカー、ライター、スプレー缶など
    ※故人様がペースメーカーを取り付けていた場合、必ず葬儀社スタッフか火葬場職員に伝えましょう。

  • 火葬炉の呼称の恐れがあるもの
  • カーボン製品(ゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケットなど)


火葬場に持っていくもの

火葬場には位牌と遺影写真を持って行きます。
位牌は喪主が手に持ち、霊柩車に載せられた棺と一緒に同乗します。
遺影は、次に関係の近い人が手に持ちます。

その他、火葬場での支払いなどが生じる場合は、現金を持参します。
火葬許可証は、ほとんどの場合、葬儀社が火葬場まで運んでくれますので遺族の方で窓口に提出する必要はないでしょう。

また、火葬後再び斎場に戻る場合は構いませんが、そうでない場合は荷物のとりまとめなどを事前に確認しておきましょう。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。