死亡通知(死亡報告)

死亡通知・死亡報告
臨終後、親戚や知り合いなどに身内の不幸を連絡します。

遠方の人や特にお世話になった人の場合には、電話で伝えます。
それ以外の人には、死亡通知とよばれる書状を作成して、送付することになります。

ここでは、死亡通知に関するマナーや書き方について紹介しています。

死亡通知について

死亡通知とは、身内で起きた不幸を知人や関係者などに知らせることです。
訃報とも呼びます。
この死亡通知には、主に2つのパターンがあります。

1.不幸を知らせ、葬儀日程を知らせる

1つは葬儀日程を知らせるためのものです。
不幸をお伝えした上で、葬儀日程をお知らせし、参列を求める意味合いがあります。
結婚式などの招待状とは異なります。

葬儀では、死亡から葬儀までの日程があまりにもタイトなため、参列の可否を返信する時間もありません。
喪主から一方的に死亡通知を差し出すのであり、参列をするしないは参列者の自由です。

2.不幸を知らせ、葬儀を終えたことを知らせる

もう1つは、葬儀を終えたことをあとから知らせるためのものです。
不幸をお伝えした上で、もうすでに葬儀を滞りなく終えたことを知らせます。
葬儀の参列を促すまででない間柄の人には、事後報告で死亡を通知することもあります。

また、最近は家族葬が主流になっているために、葬儀を終えた後の死亡通知が大変増えています。

死亡通知のマナーと方法

先述した通り、死亡通知には2つのパターンがあり、1つは葬儀日程や場所を知らせるパターン。

2つ目は葬儀が終えたことを知らせるパターン。
ここには葬儀に対しての、あるいは差し出す相手に対しての喪主の意志が表れます。

葬儀前に通知を出して葬儀の日程や場所を伝えるということは、参列してほしい、という喪主の意志を見ることができます。

また逆に、葬儀後に通知を出すというところに、参列はしないでほしい、という喪主の意志が見え隠れします。

葬儀は喪主が取り仕切るので、どこまでの人に死亡通知をするかしないかは構いません。
ですが、死亡通知状の文面はあくまでも相手を気遣うものにしましょう。

死亡通知の方法

1.電話やメール、LINEを利用する

葬儀前に死亡通知をするには、とにかく時間がありません。
明日や明後日に執り行う通夜や葬儀の連絡をしなければならないからです。

自身の知人など距離が近い人たちには電話やメール、LINEで連絡を行いましょう。

2.ファックスを利用する

自治会や勤務先など、ある程度体裁を整えて改まった方がいい場面では、A4サイズの紙面に内容をまとめて、ファックスするのがいいでしょう。
もちろん手渡しでも構いません。

その死亡通知状がそのまま掲示板に張り出して知らせることもできますし、文字で情報を伝えるために間違いがありません。

3.新聞への死亡広告

新聞の社会欄や地域欄の下の方で、死亡広告をご覧になったことはありませんか?
社葬クラスの大きな葬儀になった場合は、喪主や施主が費用を負担してでも、死亡通知を広告として出します。

広告の手配は、広告代理店に依頼することになりますが、多くの場合は葬儀社に相談することで代理店の手配をしてくれます。

広告代理店への依頼は不慣れでしょうし、葬儀日程などの書くべき情報に間違いがあってはいけないので、葬儀社に依頼することをおすすめします。

4.はがきや手紙などの郵送

葬儀前の死亡通知は、一刻も早く葬儀日程をお知らせするという点から、メールやLINE、ファックスなどが用いられますが、葬儀後であれば少し重みのあるお知らせの方法がよいでしょう。

よほど気心が知れた相手でなければ、メールやFAXは軽すぎます。
はがきや手紙などにしたためて郵送で送ることをおすすめします。
ご自身の自筆でも構いませんし、通知状を作成して印刷するのもいいでしょう。

また、印刷や送付まで葬儀社が代行してくれるところもあります。
葬儀社選びに余裕がある場合には代行してくれる葬儀社を選んでみましょう。

死亡通知の書き方

死亡を通知するためには以下の情報をまとめなければなりません。

  • 故人との続柄
  • 故人の生前の氏名
  • 死因
  • 死亡した日時
  • 葬儀日程と場所(※葬儀前の死亡通知の場合)
  • 差出日
  • 差出人の住所
  • 喪主の氏名

死亡通知の例文

FAXの場合(葬儀前の死亡通知)

葬儀前の死亡通知は、死亡の事実、葬儀日程についてなどを、簡潔に、形式通りの方法が望ましいでしょう。

父 鈴木太郎 儀 昨年来より病気療養中ではございましたが、薬石効なく、
平成○○年10月23日 永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼に深謝し、謹んでご通知申し上げます。
なお、通夜・葬儀につきましては、仏式において、先の通り執り行います。

故 鈴木太郎 儀 通夜・葬儀告別式

日時    通夜式   平成○○年10月25日(月) 午後6時より

      葬儀告別式 平成○○年10月26日(火) 午前11時より

式場    名称    ◇◇◇会館 

      住所    東京都◆◆区◆◆町1丁目10

      電話番号  03-0000-0000

喪主    鈴木一太郎(故人の長男)

儀式形態  仏式 

問合せ先  〇〇葬儀社 03-0000-0000

挨拶状の場合(葬儀後の死亡通知)

葬儀後の死亡通知の場合は、丁寧な文面を用いながら死亡の事実をお知らせします。
また、死亡をすぐに知らせなかったことにより、葬儀の参列を間接的に断ったわけですから、そのことに対してのお詫びの文章も差し挟みましょう。

父 鈴木太郎儀 昨年来より病気療養中ではございましたが
薬石効なく、去る○月○日に永眠いたしました
ここに謹んでご通知申し上げます
葬儀におきましては 故人の生前の意志により
誠に勝手ながら 近親者のみにて執り行いました
本来ならば早速申し上げるべき処でございましたが
ご通知を差し上げずに遅れましたご無礼を 何卒お赦しください
尚 お供えや御香典につきましてはご辞退させて
いただきたくお願い申し上げます
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ
失礼ながら 謹んで右ご通知申し上げます

平成二十九年○月○日
〒100-0000
東京都◆◆区◆◆町1丁目50
喪主 鈴木一太郎

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。