社葬について
社葬とは、亡くなった故人の家族ではなく、会社が主催する葬儀のことです。
会社の重役や、社会的影響力の大きな人の場合、社葬にします。
社葬の場合、あくまで運営主体は会社なので、葬儀費用も会社が負担します。
社葬の種類
社葬は細かく見ると以下のように分けることができます。
- 社葬
- 団体葬
- 合同葬
会社が運営する葬儀のこと
会社ではない組織や団体が運営する葬儀のこと
会社と遺族が費用を出し合う葬儀のこと
社葬では、故人は公人として扱われる
一般的な葬儀の役割は、次の通りです。
すべて、一個人として(つまり私人として)故人を弔う儀式です。
- 故人を宗教儀礼で供養する
- 死別によって抱える遺族の悲嘆をなぐさめる
- 社会的につながりのあった人々へのお別れの場
など
対して、社葬では、故人は一個人としてだけでなく、より会社人として(つまり公人として)捉えられます。
重役の逝去は会社そのものを揺るがす事柄ですし、取引先にも影響を及ぼしかねないことです。
会社として、しっかり故人を弔うことで、その会社が盤石であることを対外的にアピールします。
社葬の役割
- 取引先など対外的な告知
- 故人の顕彰
- 後継者のアピール
- 社内的なモチベーションの維持向上
社長や重役に当たる人は会社の顔です。
普段から付き合いのある取引先や顧客への告知としての役割があります。
故人がどれだけその会社に功績を残したかを伝える場にもなります。
社葬では、喪主は遺族の代表者が務めますが、葬儀委員長は会社の代表者が務めます。葬儀委員長はいわば会社の顔であり、後継者が務めます。社葬を滞りなく執り行うことで、次代のリーダー、そして会社の未来をアピールします。
世代交代は会社にとっても大きな転機です。会社の功労者の功績を知ることは、そのまま会社の歴史を知ることです。自分が勤めている会社の歴史を知ることで、また会社を挙げて社葬を運営することで、社内のモチベーションを維持向上します。
密葬と本葬を分けるスタイルもある
社葬では、密葬と本葬を分けるスタイルがあります。
ここでいう密葬とは、近年注目を浴びている直葬や家族葬とは異なります。
故人の死を伏せておき、まずは家族や親族だけで葬儀を執り行うことを本来の密葬と呼びます。
この場合、いわゆる家族葬をまず行い、寺院による読経で供養をし、火葬をします。
そして後日改めて本葬を執り行います。
密葬と本葬を分けるメリットは以下のようなものです。
- 家族としての葬儀を執り行うことで、家族と故人の最後の別れをゆっくりとすることができる。
- 社葬を執り行う程の人の葬儀の場合、訃報を聞きつけるとたちまちに連絡や弔問客が殺到する恐れがあり、混乱が生じる。
- 関係先が広範にわたるため、訃報をきちんと行き届くようにするにはそれなりの日数を要する。
- 多くの参列者が予想されるため、葬儀式典も大規模なものになり、打合せや会場の準備などにも日数を要する。
- あまり日数をかけていると遺体の状況も日に日に悪化するため、まずは家族だけで密葬を執り行い、火葬する。
本葬をお別れ会とするケースも多い
社葬では、仏式などの宗教色を排した「無宗教葬」や「お別れ会」の方法を採ることもよくあります。
葬儀の役割を考えると
- 故人の遺体の処理(=火葬)
- 故人の死の告知
- 宗教儀式による供養
- 家族と故人の別れの場
- 家族以外のつながりのあった方々と故人の別れの場
などが挙げられます。
葬儀を密葬と本葬に分けることで、宗教儀式や家族と故人の別れは済んでいますから、本葬はあえて仏式でしないことも多いのです。
また、お別れ会を執り行う際はホテルを使用することが多くあります。
ですが、ホテルは遺体を受け入れしません。
遺骨であれば受け入れてくれます。
このような理由から、無宗教葬やお別れ会のスタイルで本葬を執り行うこともしばしばあるのです。
一般の葬儀との違い
社葬は、会社が運営する葬儀ですから、葬儀費用は会社が負担するのが原則です。
喪に服す主体としての喪主と、葬儀全体を取り仕切る葬儀委員長との役割が分かれていることからも明白です。
喪主と葬儀委員長
社葬では、喪に服す主としての喪主と、葬儀を取り仕切る責任者としての葬儀委員長を立てます。
昨今の一般葬では喪主=施主が当たり前になっています。
これは、故人から一番近くにある人が、葬儀の取り仕切りもしなければならないという、ある意味過酷なスタイルだとも言えます。
昔は、故人から一番近い配偶者や息子たちが「喪主」を務め、親族の代表者が「施主」を務め、役割分担をすることで、喪主は供養に専念できていました。
社葬では、葬儀委員長が施主の役割を果たし、葬儀社との折衝、関係先への連絡や受け入れなど、葬儀全体を取り仕切ります。
会社の葬儀、としての色合いが強まる
先述した通り、故人は、〇〇家の家族として、つまる私人として扱われるのではなく、会社に功績を残した一員、つまり公人として扱われ、そちらの方が前面に強調されます。
社葬の流れ
社葬は、逝去後1度の葬儀で終えてしまうケースと、2度に分けて執り行うケースがあります。
- 通夜→葬儀→火葬
- 通夜→葬儀(密葬)→火葬 / 葬儀(本葬)
- 通夜→葬儀(一般葬)→火葬 / 葬儀(本葬)
(/は日を改めて執り行う)
社葬の流れ(仏式葬儀の場合)
仏式葬儀で執り行う場合は以下のような流れになります。
葬儀
- 葬儀準備
- 導師入場
- 合掌
- 開式の辞
- 導師読経
- 導師焼香
- 弔辞拝受
- 弔電代読
- 葬儀委員長焼香
- 喪主焼香
- 遺族焼香
- 親族焼香
- 参列者焼香
- 葬儀終了
告別式準備
- 告別式準備
- 告別式開始
- 会葬者焼香
- 葬儀委員焼香
- 告別式終了
- 寺院退場
- 葬儀委員長挨拶
- 終了
社葬の費用
社葬の費用は規模にもよります。
大企業が執り行う社葬もあれば中小企業が執り行う社葬もあるためにひとことに相場を言い当てることはできませんが、少なくとも数百万円から数千万円規模になります。
社葬の費用例
- 仏式葬儀の場合
- 無宗教葬の場合
寺院式場、参列者300名で、約900万円
ホテル、参列者300名で、約600万円
また、飲食費や会場費や備品関係の費用がかかります。
社葬のマナー
社葬だからと言って、特別なマナーがあるわけではありません。
一般的な葬儀で求められるマナーを守るように心がけましょう。
服装
葬儀の参列時の服装は基本的には略礼服です。通夜に駆けつける時は平服でも構いませんが、なるべく落ち着いた色のものを着用するように心がけましょう。
また、人の目を引く時計やカバンやアクセサリーなどは控えるようにしましょう。
ただし、お別れ会などで予め平服を求められている時はそれに従いましょう。
関連記事:葬儀に参列する際の服装や持ち物に関するマナー・注意点について
供花・供物
お供えのお花や供物を準備したい際は、必ず先方や施行葬儀社に確認しましょう。
ただし、先方の意に沿うお供え物を贈らなければなりません。
受付
受付では芳名録に記帳をしましょう。
名刺を持参していればそれを差し出すのでも構いません。
香典を持参されている方はあわせて差し出しましょう。
焼香
焼香は、司会者の合図によって葬儀スタッフが案内するのでそれに沿う形で進み出れば問題ないでしょう。
宗派によって焼香回数は決まっていますが、参列者が多い時には1回焼香でも構いません。
心を込めて焼香しましょう。
格安葬儀なら小さなお葬式へ
全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。
葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ
24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。
すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。
急な葬儀で困ったら【いい葬儀】
経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。