
少子高齢化や核家族化の影響でお墓の継承者がいない、子孫に金銭的な迷惑をかけたくない、墓参りのためだけに田舎に帰るのは大変などの理由で、最近は、「納骨堂」や「永代供養」が注目されています。
これらの言葉を聞いたことはあると思いますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、納骨堂と永代供養の違いや、どちらを選んだ方がよいかの基準となる、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
永代供養と納骨堂の違い
永代供養と納骨堂の詳しい説明は後の項目で紹介しますが、永代供養と納骨堂の違いは以下の2点になります。
- 永代供養は供養の方法のひとつ
- 納骨堂は永代供養のお墓のスタイルのひとつ
ということになります。
納骨堂以外の永代供養のお墓には、「単独墓」「集合墓」「合祀墓」があります。
先祖代々受け継ぐのが通常のお墓であるのに対し、永代供養のお墓は、原則「一代限りの供養」を前提としており、管理・供養も一定期限で終了するお墓となります。
それでは、納骨堂と永代供養についてみていきましょう。
納骨堂とは
納骨堂とは、故人の遺骨が入った骨壺を安置しておくスペースがある建物のことで、いわば「屋内のお墓」です。
屋内であるため、雨や気候に左右されずにお参りができ、アクセスの良い都心にあることも多く、屋外に建てるお墓よりも費用を安く抑えられることから、人気のスタイルとなっています。
また、納骨堂の種類は、下記のように分類されます。
経営母体による分類
納骨堂には、経営母体の違いによって、「公営納骨堂」「民営納骨堂」「寺院納骨堂」の3つに分けられます。
公営の納骨堂が一番費用を抑えられることから、募集時には抽選となることが多いようです。
また、寺院納骨堂は、昔は違う宗派や檀家ではない家の遺骨は、預からないことも多かったようですが、最近はこだわらない寺院も多くなっています。
形状のタイプによる分類
納骨堂はその形状によって、コンパクトで1人用の遺骨を納めるのに最適な「ロッカー型」、仏壇の下に遺骨を納めるスペースがある二段形式の「仏壇型」、一般のお墓のような形状の「墓石型」、バックヤードに収められた遺骨が、コンピュータ制御によってお参りスペースに運ばれてくる「機械型」などがあります。
それぞれ価格も違い、メリット・デメリットがあるため、収める遺骨の人数や、希望するお参りの方法などを考慮して、適切なものを選ぶようにしましょう。
管理する期間の違いによる分類
納骨堂とは、個別のスペースを一定期間借用して故人の遺骨を安置しますが、その借用期間により、
「一時保管」「親族で代々継承」「永代供養」の3種類に分けられます。
- 一時保管
- 親族で代々継承
- 永代供養
一時保管は、文字通り一時的に預ける場合です。
親族で代々継承は、期限を設けずに、親族や子孫が代々継承していくと決めて、管理費等を払い続ける方法です。
永代供養は、決められた一定期間の後は、合祀墓に移されて、そこで合同で供養することになる方法です。
その「一定期間」というのは、おおむね、33回忌までとするところが多いようです。
永代供養とは
永代供養というのは、お墓を継承する人がいない場合に、霊園やお寺がそれに代わって、お墓の管理と供養を行ってくれる「供養方法」のことです。
永代とはいいながらも、その供養期間には一定の期限があり、一般的には33回忌を目処とするとことが多くなっています。
その霊園や寺院によって異なるので、必ず確認をするようにしましょう。
永代供養のお墓の種類
永代供養で管理・供養する際のお墓は、通常のお墓と同様に個別に墓石を建てて納骨し、一定期間後に合祀される「単独墓」、シンボルとなる石碑のもとに、納骨するスペースが個別に分けられている「集合墓」、ほかの遺骨と一緒に埋葬ないしは納骨される「合祀墓」と、「納骨堂」の4種類に分かれます。
単独墓、集合墓、納骨堂は、個別に遺骨を管理・供養できますが、合祀墓はほかの遺骨と一緒になってしまい、あとから分骨することができないので注意しましょう。
永代供養にする場合の注意点
永代供養にする場合は、継承者がいなくても、将来的に安定した管理・供養が期待できるので人気ですが、埋葬する人数やお参りするスペース確保の必要性次第で選ぶサイズが異なるので、事前に家族や親族としっかり話し合うことが重要です。
また、供養の頻度や、追加費用の有無なども、管理する霊園や寺院によって異なるので、これらもしっかりと確認するようにしましょう。
納骨堂と永代供養はどちらを選ぶべき?
納骨堂と永代供養の違いをみてきましたが、実際にはどちらを選ぶとよいのでしょうか。
以下に、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみました。
納骨堂のメリット
- 費用が安い
- お参りに便利、設備が充実
- アクセスが良い
- 先祖代々で利用できる
納骨堂を利用すると、選択する形状タイプや、何人の遺骨を収納するか、立地やサービスなどにより価格の幅はありますが、一般的に土地や墓石を購入してお墓を建てるよりも、費用を安く抑えられます。
納骨堂は、屋内施設なので、天候に左右されずにお参りができます。
また、バリアフリーなどの設備が充実しているところも多く、高齢者や身障者でも安心して利用できます。
最近では、24時間営業のところもあり、会社帰りでも、思い立ったときにいつでもお参りが可能です。
納骨堂は、都心やアクセスの良いところに建てられることが多く、お参りの利便性がよい上に、気軽に立ちよることもできます。
納骨堂を使用期限がある永代供養で利用することも可能ですが、通常のお墓のように、先祖代々引き継いで利用することも可能です。
お墓に比べ建立費は安くて済みますが、管理費を継続して支払う必要があるので、その分留意しなくてはなりません。
納骨堂のデメリット
スペースが小さくて、充分なお供え物や遺影を置けない場合や、衛生管理上、お供え物を禁止している納骨堂もあります。
場合によっては、お線香やお花も置けないこともあるので、供物設置場所や参拝スペースの広さは、事前に確認しましょう。
長い年月を経て施設が老朽化した場合の、遺骨の管理が未知数であることが多いようです。
管理費等で都度修繕をしているような霊園であれば問題ないでしょうが、数十年先のことは誰にもわかりません。
また、天変地異などの災害がおきた際に、遺骨を紛失する恐れはあり得ることです。
事前に契約書や規約を確認して、これらの老朽化や災害対応についても、調べておくようにしましょう。
永代供養のメリット
- 管理・供養を霊園や寺院が代行してくれる
- 一般的なお墓寄りの費用が安い
- 宗派が問われない
永代供養の最大のメリットは、継承者がいない場合や、頻繁にお参りに行けない場合に、家族や親族の代わりに、管理・供養をしてくれることです。
期限が決まっているものの、自分や家族・親族の遺骨を「無縁仏」にせずに、供養してもらえる安心感が得られます。
永代供養のお墓は、単独墓にして墓石を購入する以外は墓石代がかからず、一般的なお墓よりも費用を抑えることができます。
永代供養のお墓は、宗派や宗旨を問われることが無く、誰もが利用できます。
ただし、寺院の場合は、同じ宗派や檀家でなければ利用できないこともあるので、事前に確認しましょう。
永代供養のデメリット
- 使用期限がある
- 合祀後は分骨できない
永代供養には期限があり、一般的には33回忌までとしているところが多くなっています。
仮に、それ以降の継続を望む場合は、その時点で契約変更も可能ですが、自分が生きていない限り、子孫にその判断をゆだねることになります。
33回忌などの使用期限後は合祀される場合がほとんどです。
合祀されてしまうと、そこから個人の遺骨のみを分骨することも、改葬することもできないため、注意が必要です。
まとめ
従来のお墓を建てるよりも費用を抑えることができ、後継者がいないなど昨今の社会事情にもマッチした
納骨堂や永代供養は、とても人気の管理・供養のスタイルです。
納骨堂は、永代供養にしない限り、先祖代々受け継いでいくこともできますが、永代供養は、霊園や寺院が代わりに管理・供養をしてくれる一方で、一定期間以降は、合祀供養になることがほとんどです。
それぞれにメリット・デメリットがあり、子孫にまで影響する決めごとなので、必ず家族や親族と話し合って最善な方法を選ぶようにしましょう。
霊園・墓地選びで迷ったら『いいお墓』へ
納骨堂や永代供養墓、樹木葬も多数掲載。
必ず希望にあった霊園・墓地が見つかります。
複数の霊園の資料請求や見学予約がWEBで簡単にできます。