納骨の時期と準備・手配について

納骨
葬儀が終わり、しばらくすると納骨を行います。
特に納骨する時期に決まりはありませんが、前もって準備しておく必要があります。

納骨をする時期

葬儀を終えると、遺骨を自宅に安置しておきますが、いつかは埋葬しなくてはなりません。
ずっと家の中に置いておくわけにはいかないのです。
法律で決められているわけではありませんが、人間の情念がそうさせるのでしょう。

また、埋葬をすることで、人は故人の死を受け入れて、前を向いて生きていけます。埋葬は、1つの区切りでもあるのです。

お墓がある場合 一般的には四十九日法要に合わせて行う

すでにお墓がある場合、四十九日法要にあわせて埋葬するのが一般的だとされています。
四十九日法要は、死者がホトケになる法要、家族にとっても忌が明けるとても大切な法要です。

仮位牌の中の性根を本位牌に移し、それを安置する仏壇を用意します。
このようなタイミングで、もしもすでにお墓があるのなら、遺骨もお墓の中に埋葬して差し上げましょう。

葬儀当日や、一周忌、三回忌など、タイミングはさまざま

とはいえ、納骨のタイミングは実にさまざまです。
寺院の考え方や地域性によっては、葬儀当日にお墓に埋葬することもあります。
また、喪主や遺族の想いとして、少しでも長く遺骨を手元に置いておきたいと考える人もいます。

埋葬の時期は法律や教義で縛られるものではありません。
そのときの事情に合わせて対応すればよいでしょう。

お墓がない場合

家にまだお墓がない場合は、まずはお墓を建立しなければなりません。
四十九日法要までにお墓を建てることは可能ですが、かなりタイトなスケジュールを強いられます。

墓地を取得していない場合は墓地選びからしなければなりません。
ですが、急ぐことなく、一周忌や三回忌などの区切りの法要の際に納骨できるようにすれば問題ありません。

納骨の方法

お墓への納骨

お墓への納骨は水鉢と呼ばれる石を動かさなければなりません。
水鉢を動かすと台石に穴が開いていて、そこから遺骨を埋葬します。

また、お墓の形状は地域によって大きく異なり、土中への埋葬だけでなく、納骨室への埋蔵のケースもあります(扉を開けると棚状の保管室になっていて、骨壺ごと安置しておく)。

遺骨は骨壺のまま納めるケースと、骨壺から遺骨を出して、土に還すケースがあります。

土に還す場合は、遺骨を曝の袋に入れ直して、土中に埋葬します。
いずれにせよ、石を動かすなど不慣れで危険な作業が伴うので、事前に石材店に連絡しておきましょう。

納骨堂

個別のお墓にではなく、集合墓である納骨堂に埋葬する際は、運営者である寺院や霊園にあらかじめ連絡しておきましょう。

納骨堂にも個別納骨と他の方と同じ場所に納骨する合祀(ごうし)とがあり、埋葬施設も野外であったり屋内であったり、さまざまです。

また、寺院などによって進め方も異なります。

お墓の代わりに納骨堂を選ぶメリット

2018.11.27

納骨堂の選び方

2018.11.20

散骨

散骨と言っても次のように様々な方法があります。


  • 自身の私有地に散骨
  • 海洋散骨
  • 樹木葬散骨
  • 空葬・宇宙葬

散骨と聞いて、一番はじめにイメージするのは海洋散骨ではないでしょうか。
海洋散骨には散骨代行と合同散骨とチャーター散骨とがあります。


  • 散骨代行
  • 業者に海への散骨を委託します。

  • 合同散骨
  • 複数人で同じ船に乗り込んで散骨します。

  • チャーター散骨
  • 船をチャーターして他の家族と一緒にすることなく自分たちだけで散骨する方法です。


その他、寺院や霊園などの樹木葬(樹木を墓標とした墓)も広い意味では散骨に含まれます。
散骨は法的にグレーな部分があるだけでなく、白骨を散骨としてそのあたりに撒いてしまうと、死体遺棄の扱いになってしまいます。

遺骨は必ず粉骨にして、他の方の迷惑にならない方法であるかどうかを確認することが大切です。

関連記事:自然葬(海洋葬、樹木葬)

納骨式の日取り、準備

納骨式の日程は、寺院と相談して調整します。

納骨に日に決まりはありませんが、なんでもない日に設定することに通常、納骨は、四十九日や百か日、一周忌、三回忌などの区切りとなる法要と同じ日に執り行われます。
または、お盆やお彼岸などの仏事行事に合わせて行うこともあります。

もしも、一周忌などの忌日が平日だった場合は、親戚などの参列者が集まりやすい、直前の土日や祝日を法要の日にします。

1.書類・許可証の確認

遺骨をお墓に埋葬するには「埋火葬許可証」を管理者に提出しなければなりません。
管理者とは、寺院であれば住職、霊園であれば霊園の管理事務所です。
火葬済みの印がついているものでなければなりません。

その他必要な書類があるならば、それぞれ寺院や霊園に問い合わせてみましょう。

2.寺院などへの確認

回忌法要と同じ日に納骨法要をするのであれば、法要終えたあとの納骨という流れが一般的です。

法要が何時に始まりどれくらいの時間を要するのか、その後の納骨もどれくらいの時間を要するのかを、予め確認しておきましょう。

3.文字彫刻・石材店の手配

納骨法要の日までには、お墓に故人の戒名などを彫刻します。
2週間から1か月くらいを要しますので早めに石材店に連絡しておきましょう。

また、納骨当日も水鉢などの石を動かす必要があるので、必要であれば手配しておきましょう。

石材店は、寺院や霊園で指定業者がある場合、そこにお願いするので、まずは住職や管理事務所に問い合わせましょう。
指定業者がない場合は、自身で石材店に連絡しましょう。

4.料理の手配

法要のあとは会食の席を設けます。
寺院や自宅に会席料理を運んでもらうケースと、料理店を予約して席を設けるケースとがあります。

寺院も同席してもらうのがよいのですが、忙しされていたりするので、最近は御膳料を包んでお渡しすることが多いようです
お布施と一緒にお渡しすればよいでしょう。

5.身内への連絡

納骨法要への参列は、ほとんどの場合が近しい親族です。
堅苦しい連絡方法ではなく、電話で一方を入れて、必要であれば日程や場所などをメールやLINEなどで文字情報として伝える程度でよいでしょう。

もしも形式的にされたいのであれば、招待状をお送りし、参列の可否を示すことができる返信用の書状をつけておけばよいでしょう。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。