香典辞退の葬儀を行う際の注意点マナー

香典辞退
葬儀では、参列者が遺族に香典を渡すのが一般的です。

しかし、最近の傾向として、家族葬に代表されるように、参列者の少ない葬儀が増え、それにともなって香典を辞退するケースも増えてきています。
香典はちょうを示すものですから、辞退することで逆に相手に不快感を与えてしまうことにもなりかねません。

ここでは、どうして香典辞退が増えているのか、辞退する場合にはどのような対応をするべきなのかをまとめました。

香典辞退の葬儀が増えつつある

まずは、香典とはなにか。
そして、香典辞退をする家がなぜ増えているのかについて考えてみます。

香典について

そもそも香典とは、遺族に弔意を示すためのものであり、同時に金銭的な支援を担うものでもあります。

弔意を示すものには香典以外にも、供花、供物(果物や線香など)、弔電、弔辞などがありますが、なによりもの弔意は弔問、つまり故人や家族に会いに出向くことで示されるのが一番強い弔意の表し方だろうと筆者は考えます。

香典の「香」はお香や線香の意味で、「典」には霊前に供える金品に意味があります。
香典には、「故人様のために、このお金で何か喜ばれる物をお供え下さい」「みなさんの金銭的負担の手助けをさせて下さい」というような、故人への哀悼、遺族への慰めという根源的な想いが込められているのです。

香典辞退が増えている理由

このような「根源的な想い」が慣例化していったのが、ちょうもんであり、香典です。
弔意が伝わることがまずなによりも大切なことなのですが、想いよりも形式を重んじることが優先されがちです。

そして、その形式が時代や社会状況にそぐわなくなると、「無理に参列していただかなくてもいい」「香典をいただくとお返しが大変」などというような簡略化が進むのです。

香典辞退の葬儀を行う場合のマナー

香典辞退のマナーについて
もしも香典を辞退するのであれば、その意志をしっかりと伝えなければなりません。
参列者を振り回さないようにする配慮が求められます。

香典辞退であることを伝える方法

香典辞退の意思を伝える方法を紹介します。
主に次の2つの方法がいいでしょう。

1.訃報の連絡や葬儀の案内状で伝える

訃報の連絡は、電話、メール、FAXなどさまざまですが、いずれの方法であれ、香典を辞退する旨はきちんと相手に伝えましょう。

最近の葬儀は家族葬が主流ですので、家族や親族間の連絡は電話やメールがメインになります。
それでも、訃報を作成して配ったり、会社や関係先にFAXを送ったりすることもあります。
その際には以下のような文言を書き添えます。

「誠に勝手ながら、御香典の儀は固くご辞退させて頂きます」
「故人の遺志により、御香典は辞退させて頂きます」

例文

故・日本 太郎 儀 (喪主の夫) 平成00年0月0日 永眠いたしました。
ここに、生前のご厚誼に深謝し、謹んでご通知申し上げます。

故 日本太郎 葬儀告別式
昭和00年0月0日生まれ(満00才)

日時   通 夜 式 平成00年00月00日 18時より

     葬儀告別式 平成00年00月00日 11時から正午

式場   ◎◎斎場 (東京都新宿区◎◎町1丁目2−3)

喪主   日本花子(故人の妻)

儀式形態 仏式

なお、誠に勝手ながら、故人の遺志により、御香典の儀は、固くご辞退申し上げます。

2.葬儀の受付で伝える

香典辞退の旨は、葬儀場の入り口や受付でも分かるようにしておきます。
香典辞退を伝える看板は、葬儀社が備品として持っているので相談するのがよいでしょう。
そこには以下のような文面が書かれています。

「ご会葬者のみなさまへ
故人の遺志により、誠に勝手ながら、御香典の儀はご辞退申し上げます」

それでもやはり、御香典を持って来られる人がいます。
香典辞退の連絡が行き届いてなかったのか、あるいはそれでも御香典を差し出したいという強い意志によるものなのか。
このような場合は、受付係の人に丁重に断ってもらいます。

それでも香典を差し出したいようであれば、喪主が出て、事情を説明するのがよいでしょう。

職場への伝え方

身内に不幸が起きた場合は、忌引きの休暇を申請しなければなりません。
その時に直属の上司や総務などに、香典を辞退する旨を伝えましょう。

ひと昔前であれば勤務先の上司や同僚や関係者の弔問や香典も一般的でした。
ですが、最近では家族葬が主流となっている中で香典を辞退するケースも増えているために、事情を話せば理解してもらえるでしょう。

親族からは香典を受け取る

香典辞退は主に一般会葬者向けの対応であり、親族が香典を差し出した場合はありがたく受け取るのがよいでしょう。

香典辞退の注意点

どれだけ香典を辞退しても、断りきれずに受け取ってしまうこともあるでしょう。
この場合は、ありがたくいただいていいものだと思います。

差し出す人の、故人への、そして遺族への想いが込められているものなので、お供えであったり、あるいは葬儀費用に充当したりしても全く失礼ではありません。

ただ、香典返しのお礼は忘れないようにしましょう。
通常、いただいた金額の3分の1から半額のお返しをします。

香典返しは通常は四十九日法要にあわせて行いますが、最近では斎場で手渡すこともあるほどです。
気心の知れた相手であれば、形式にこだわることなく、渡せるタイミングで行えばよいでしょう。

地域によっては香典辞退が好まれない場合もある

地域によっては香典辞退が失礼に当たることもありますので、慣例については葬儀社に相談しましょう。

また、参列者によっても意識の違いがあります。香典辞退という方針をかたくなに貫くよりは、柔軟に対応して、あくまでも参列者の「想い」を大切にするべきです。

香典辞退には事前準備が大切

香典辞退は、参列者の弔意を退けることになりますので、下手をすれば不愉快な気持ちを与えかねません。

事前にしっかりとした告知をしておくことが大切でしょう。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。