墓じまいをする時期・タイミングはあるの?

墓じまいのタイミング・時期
少子高齢化・核家族化が進む日本において、先祖代々のお墓を守る子孫がいなくなる継承者不在の問題が取りざたされています。

また、お墓参りをする人の高齢化や、縁故者が遠方に住んでいるなどの理由で、放置されたままの無縁墓も増えています。

こうした実情の中最近では、今のお墓を墓じまいして、ほかのところにお墓を移す改葬や、お寺や霊園に将来にわたって遺骨を供養・管理してもらう永代供養などに変更する人が増えています。

では、こうした墓じまいについて、いつ頃から準備を進め、実際行うにあたっては、どのようなことを決めておいて、いつ頃実施するのが良いのでしょうか。
ここでは、こうした墓じまいに関する疑問にお応えします。

墓じまいについて考えるきっかけは?

墓じまいとは、お墓にある遺骨を、改葬などにより他所へ移動したりする場合に、今あるお墓を撤去・処分することです。

お墓は、法律により勝手に建立したり処分したりができないため、撤去する場合には行政手続きが必要となり、更地にして管理者に戻さなくてはなりません。

これだけの複雑な作業が必要なので、子孫に迷惑がかからないように、終活を進める中で墓じまいを決める人も少なくありません。

一般的には、以下のようなタイミングで墓じまいを考え始めることが多いようです。

定年などにより時間に余裕ができたとき

定年などで仕事の第一線から退き、時間に余裕ができると、自分や家族、その将来のことを見つめ直すこともできるようになります。

第二の人生をどう生きるか、自分が死んだ後の遺産をどうするかなどを整理し始め、このタイミングで墓じまいについて考え出す人も多いようです。

終活を始めたとき

生きている元気なうちに、自分の死後の始末を準備し、身の回りの生前整理を行う終活ですが、それを始めるタイミングは人それぞれです。

定年などのきっかけでは、死に直結していないため自覚意識が薄く、墓じまいのことも後回しになりがちですが、終活を始めるタイミングは死後を意識した活動である分、墓じまいに対する真剣度も高まります。

墓じまいは、自分だけでは無く、子孫にわたって影響してくることなので、このタイミングで行う人が多いようです。

病気などで入院したとき、余命宣告をされたとき

墓じまいのことなどまだ早いと思っていても、急な病気などで入院した場合や、突然余命宣告などをされるような病気になった場合は、気持ちも弱くなりがちで、急にお墓のことが心配になり出します。

このような場合は気持ちが急いて焦りがちですが、周りの家族や親族としっかり話し合ってから進めるようにしましょう。

墓じまいのタイミング・時期はいつがいい?

定年時や終活スタートをきっかけに、墓じまいのことを考え出したり準備を始めたりする人が多いですが、実際には、墓じまいをする時期に特別な決まりはありません。

ただし、墓じまいをするには、それなりに必要なお金や、事前に確認しておかねばならないこともあるので、それらを把握して、準備が整った段階で、家族の都合に合った一番良いタイミングで行うのが妥当と言えます。

墓じまいにかかる費用を準備しておく

墓じまいには、墓石を撤去・処分するお金のほかに、その際にかかる閉眼供養などのお布施代、新しく遺骨を移す先の費用や開眼供養代など、多くのお金がかかります。

墓じまい後の供養や管理方法によって、また地域によってもその金額は異なりますが、おおよそどのくらいかかるかを調べておき、そのお金を用意しておく必要があります。

墓じまいに関する手続きを理解しておく

墓じまいにをして改葬などを行う場合、現在のお墓がある市区町村やお墓の管理会社等との煩雑な手続きが必要となります。
今のお墓が遠方の場合であっても、何度も通わねばならず、その分の費用や日数がかかることもあります。

また、墓石を撤去・処分してもらう業者を選んでおかなければなりません。
最近は、こうした手続きや墓じまいの全てを代行してくれる業者もあるので、自分で手続きを行うのが困難な場合は、こうした代行も視野に入れて考えましょう。

墓じまいは業者にお任せ!墓じまい代行サービスのメリットと費用

2019.04.10

墓じまい後の遺骨の納骨先を考えておく

墓じまいをしてそれでおしまいでは無く、取り出した遺骨をその後どうするかを決めておく必要があります。

墓じまい後の管理や供養の方法には、家族や親族がお参りしやすい場所に移す改葬や、永代供養、散骨など、多様な種類があります。
それぞれメリット・デメリットがあり、費用も様々ですので、自分や家族の考えや予算に合った方法を選ぶようにします。

【注意点】実際に行う場合にはお彼岸やお盆、年末年始は避ける

墓じまいを行う時期に決まりはありませんが、実際には、僧侶が忙しいお盆やお彼岸などは避けた方が良さそうです。
墓じまいには、閉眼供養や、新しい納骨先での開眼供養などをお願いしなくてはならず、通常の檀家周り等で忙しいお盆・お彼岸は、避けた方が無難です。

また、古いお墓や新しい納骨先で家族や親族が参拝する事も多いので、皆が慌ただしい年末年始も避けた方が懸命でしょう。
家族・親族共に、故人を想いながらゆっくりと移送して、新たな場所で心ゆくまで参拝・供養できるタイミングを見計らった方が、皆の納得を得られそうです。

前もって墓じまい後の供養も考えておきましょう

墓じまいをするにあたっては、その実施する時期も重要ですが、その先の納骨先や、そこでの供養・管理の方法などを決めておくことも重要です。

墓じまい後の供養・管理方法としては、新しいお墓に移す「改葬」のほかに、以下のような方法があります。

永代供養にする

「永代供養」とは、納骨先のお寺や霊園が、この先ずっと遺骨を供養・管理してくれる方法です。
仮に、継承者や参拝者がいなくなっても、管理者が代わって遺骨を供養してくれるスタイルです。

永代供養には、通常のお墓のように個別に墓石を建てて納骨をして、ある一定期間を過ぎた後は合祀とされる「単独墓」や、ほかの遺骨と一緒に供養・管理されるため、後から個別の骨を取り出すことができない「合祀墓」、「納骨堂」と言われる屋内の敷地内の個別スペースで供養・管理するものなど、多数の種類があります。

永代供養は、最初に永代供養料を支払うと、原則としてそれ以降は一切お金がかからないので、通常のお墓で供養するよりも費用を抑えることができます。

散骨をする

墓じまいをした後の遺骨を粉骨し、陸や海、空にまいて供養するのが「散骨」です。
最近では、墓標の代わりに樹木を植えて、そのもとに遺骨を埋める「樹木葬」や、海の上で散骨する「海洋葬」、遺骨を衛星ロケットで宇宙に運ぶ「宇宙葬」など、色々な種類の散骨法があります。

散骨する場合は、法律によって勝手にばらまくことはできないなどの条件があるため、専門の業者に依頼するようにします。

手元供養にする

「手元供養」は、遺骨をミニ骨壺や仏壇などに納めて自宅で供養する方法で、故人となるべく近くにいたい人、または、高齢などにより参拝が難しい人などに多く選ばれています。

墓じまい後の遺骨を分骨して、家族や親族で分けそれぞれの家で供養したり、最近は、遺灰を入れることができるペンダント様のもので、肌身離さず持ち歩いたりする人もいます。

さいごに

継承者不在などで墓じまいを考える人が増えていますが、実際に行うには、必要なお金の準備や、誰に依頼するかなど、事前に調べて決めておかねばならないことがたくさんあります。

墓じまいをするのに良いタイミングは決まっていなく、それぞれの家庭の事情に合ったタイミングで行うのがベストですが、いずれにしろ、家族や親戚の皆が納得のいく墓じまいの時期の設定と、墓じまい後の遺骨の供養・管理方法を決めるようにしましょう。

墓じまいはプロにお任せ

お墓のミキワでは、お墓の解体・処分はもちろん行政手続き代行まで行ってもらえます。
料金も明確で安心して墓じまいを依頼できます。

また、改葬先が決まっていなくても、2年間はご遺骨を預かってもらうことも可能ですので、墓じまいしようか迷っている方はまず相談を。

ミキワの墓じまいの公式サイトへ

霊園・墓地選びで迷ったら『いいお墓』へ


いいお墓では、全国7,700件以上の霊園・墓地の紹介しています。
納骨堂や永代供養墓、樹木葬も多数掲載。

必ず希望にあった霊園・墓地が見つかります。

複数の霊園の資料請求や見学予約がWEBで簡単にできます。

いいお墓 公式サイトへ