少子高齢化・核家族化が進み、自分以外にお墓の承継者がいない、田舎の墓参りが体力的に辛くなったなどの理由で、墓じまいや永代供養について真剣に考える人が増えています。
しかし、身近に迫ってはいるものの、これらについてわからないことも多く、とまどっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、永代供養の種類とおおまかな費用、永代供養を行う際の注意点などをご紹介します。
永代供養の種類と費用
永代供養で管理・供養する際のお墓は、大きく「単独墓」「集合墓」「合祀墓(ごうしぼ)」の3種類に分かれます。
また、永代供養にかかる費用は、「永代供養料」「お布施」「刻字料」が、最低限必要となる費用です。
この中の、お布施はおおよそ3~5万円、刻字料が3万円程度とほぼ一定ですが、永代供養料はお墓の種類や地域によって異なります。
それぞれ単独請求をされる場合もあれば、セット料金の場合もあり、管理する寺院や霊園によっては入壇料や年会費などがかかる場合もあるので、必ず確認をするようにしましょう。
以下にお墓の種類別の、一般的な永代供養料を紹介します。
単独墓
単独墓は、通常のお墓と同じように個別に墓石を建てて納骨し、一定期間このお墓で供養された後に他の遺骨とまとめて埋葬する合祀(ごうし)が行われます。
お墓の仕様によって費用も変わり、30~100万円前後となりますが、相場は40万円ほどです。
これ以外にも、墓石料がかかる場合もあります。
合祀墓
合祀墓は、合同墓、共同墓とも言われ、遺骨を個別に管理しないで、ほかの故人の遺骨と一緒に埋葬ないしは納骨されます。
供養のために、石材などで造られたモニュメントやお釈迦様などの塔が建てられ、そのもとでお参りをします。合祀にした場合、後から改葬・分骨ができないので注意が必要です。
相場は、3~10万円程度で、ほかの永代供養に比べ費用を抑えることができます。
納骨堂
納骨堂は屋内に遺骨を安置する形式で、ロッカー型や可動収納型などがあります。
また、個人用、夫婦用、家族用など、収める遺骨の数によっても種類が分かれ、仕様やデザイン、料金も様々です。
最近は、アクセスなどの利便性が良い場所にある納骨堂が多く、屋内なので、お参りも季節や天候に左右されず、快適性が保たれているのも魅力です。
納骨堂には、自治体が運営する「公営納骨堂」のほか、お寺が運営する「寺院納骨堂」、社団法人などが運営する「民営納骨堂」があります。
ロッカー型
コインロッカーのような形状で、個々のロッカーに骨壺を納め、お参りは骨壺を出して行います。
完全に個人専用のスペースを確保でき、掃除等の手間がかかりません。
一方でコンパクトサイズなので、お供え物などがあまりできず、大人数での参拝がしづらいデメリットもあります。
ロッカー型は1人用が多く、10~30万円が相場です。
仏壇型
仏壇の下に骨壷を納めるスペースがある二段形式のもので、遺影やお花、お供え品などを置くことができます。
大きいものでは、10人ほどの遺骨を納められるものもあり、家族や子孫まで遺骨を納めたい場合は、この仏壇型が最適です。
30~100万円が相場です。
自動搬送型
コンピュータ制御型とも呼ばれ、専用のカードなどで受付をすると、バックヤードに収納されている遺骨が、お参りをするスペースに自動的に運ばれてくるシステムです。
狭いスペースでも多くの遺骨を収納できるため、駅そばのビル内など、都心で多く見られるようになったスタイルです。
24時間営業や、参拝時に指定の映像や音楽を流すことができるところもあります。
相場は、50~100万円程度です。
永代供養を選ぶ時のポイント
永代供養は、一般的なお墓を建てる場合にかかる土地代や墓石代がかからない分、費用を安く抑えることができます。
また、一度支払えば、継続的に管理費や追加費用を払う必要が原則ありません。
最近では、アクセスの良い屋内の納骨堂が増えてきており、安心な管理・供養を期待でき、お参りがしやすいメリットもあるため、納骨堂での永代供養を選ぶ人が多くなっています。
永代供養にする場合に、どの寺院や霊園にするか、どの種類のお墓にするかなど、選ぶ時のポイントをご紹介します。
埋葬する人数は何人か
永代供養のお墓は、遺骨を何体納めるかによって、その種類が変わります。
納骨堂の場合も、1人用のものもあれば、夫婦で入る2人用、家族代々大人数を納めることもできるものなど、数多くの種類があります。
それぞれの家族の事情や将来のことも考えて決めるようにしましょう。
また、参拝するスペースの広さも重要となります。
大人数の遺骨を納めた場合、親戚などたくさんの参拝者が来ても、多くの供養品が並んでも、心配のいらない充分なスペースが必要となります。
何名分の遺骨を安置するか、どのくらいのスペースが必要かなど、事前に整理しておきましょう。
供養の頻度や、宗派に合った供養をしてもらえるかをチェック
供養の頻度は、その寺院や霊園によって異なります。
毎日読経するお寺もあれば、お盆やお彼岸の時のみ、合同で供養を行う霊園などもあります。
また、故人の宗派に合う供養を望む場合は、きちんと伝える必要があります。
頻度や供養の方法など、家族の希望がある場合は、必ず事前に確認をするようにしましょう。
維持費、追加費用の有無
永代供養の場合は、お墓を購入したあとの支払が一切無いのが一般的です。
ただし、寺院や霊園によっては、年会費や維持費などがかかる場合もあり、事前の確認が必要です。
お墓に関する出費は、できるだけ最初にすべて支払って子孫にお金の負担をかけないためにも、費用の内訳を確認することが大切です。
永代供養の注意点
永代供養にするには、メリットだけでは無く、以下の注意点もチェックしておきましょう。
合祀したらやり直せない
個別の納骨では無く、遺骨が合祀されると、後から特定の遺骨だけを取り出すことができないため、例えば後に子孫がお墓を建てても、そこに入ることができません。
家族や親戚と相談せずに合祀をしてしまった場合、後からトラブルになりがちです。
合祀にする場合は、必ず周囲の意見を確認してからにしましょう。
遺される遺族の合意を得る
遺骨の管理・供養方法として永代供養が多く選ばれるのは、昨今の終活ブームにより、自分で自分のお墓を決める人が増えてきたことに起因します。
遺族の負担を少しでも軽減するために、生前に永代供養を選ぶ人が多いのですが、遺族の中には、従来のお墓形式で供養したいという考えの人も多く、勝手に永代供養にすると、トラブルになることも少なくありません。
お墓は、故人だけでは無く遺族のためのものでもあるので、家族や親族の想いや意志を汲み取り、よく話し合って、双方共に後悔の残らない手段を選ぶようにしましょう。
さいごに
従来のお墓よりも費用を抑えて遺骨を供養・管理できる永代供養ですが、納骨する種類やスタイルによっては、個別に遺骨を取り出すことができなかったり、遺族の意志にそぐわなかったりなど、後々トラブルになることも多いようです。
永代供養にする際には、種類別のメリット・デメリットをしっかりと調べ、家族や親族の合意を得るように心がけましょう。
霊園・墓地選びで迷ったら『いいお墓』へ
納骨堂や永代供養墓、樹木葬も多数掲載。
必ず希望にあった霊園・墓地が見つかります。
複数の霊園の資料請求や見学予約がWEBで簡単にできます。