葬儀の日程・スケジュールの決め方
身内に不幸があった場合には、葬儀社を決めて打ち合わせを行います。
葬儀社との打ち合わせで、まず一番始めに決めなければならないことが「いつ」「どこで」葬儀を行うかです。
もちろん日程を決めるためには、葬儀の形式なども決めておかなければなりません。
ですが、「いつ」「どこで」が決まらないことには、訃報の連絡を流すこともできませんし、見積もりもできません。
ここでは、葬儀の日程の決め方をご説明していきます。
一般的な葬儀の日程・スケジュール
一般的な葬儀は、臨終の翌日に通夜、2日後に葬儀というスケジュールになります。
もしくは少し余裕を見て、1日ずらして2日後に通夜、3日後に葬儀を行います。
後者の方は、時間的な余裕がうまれ、次のようなメリットがあります。
- ご遺体をご自宅に安置した場合、故人様とゆっくり最期の時間を過ごすことができる。
- 時間に余裕ができることで、葬儀の準備や打ち合わせを落ち着いてすることができる。
- 参列してほしい人たちにも慌てさせなくて済む。
ただし、葬儀への日数が1日延びることで費用が加算される部分はありますが、葬儀をよりよくするために、喪主や遺族の都合さえあえば、1日空けて通夜に臨むのがおすすめです。
いずれにせよ、ご逝去からの3日間、あるいは4日間を葬儀に用いることが一般的となります。
葬儀の日程が決まる要素
火葬のみを行う直葬であれば、葬儀社と親族、火葬場の予約程度ですみますが、一般の葬儀ではそうはいきません。
以下のように各方面の都合や状況を調整する必要があります。
遺族の希望
まずは遺族としてどういう日程を希望するかを葬儀社に相談します。
「仕事などで忙しいから」「◯曜日はどうしても外せない予定があるから」などの理由で早くする人もいます。
葬儀形式
葬儀の形式にもさまざまなものがあるために、それによって日程の決め方も変わってきます。
直葬(火葬式)の場合は、遺体が引き渡された当日、あるいは翌日に火葬することが多い傾向にあります。
病院や警察の施設からそのまま火葬場に搬送し、保管室に一日預かってもらい、翌日火葬、というケースは年々増えているそうです。
ただし、気をつけなければならないのは、死亡から24時間以内は火葬できません。
そのため、引き渡し当日の火葬は、できるケースとできないケースがあります。
また、一日葬であれば翌日に、家族葬や一般葬などであれば3~4日ほどかかるのが一般的です。
大規模な葬儀や社葬を行う場合は日をもっと空けることもあります。
訃報が充分に行き渡るためであり、式場設営のための打ち合わせや準備に時間がかかるためです。
僧侶・宗教者の予定
導師として、儀式を先導するのは僧侶をはじめとする宗教者です。
ですから、こちら主導で話をどんどん進めるのではなく、導師となる方(仏式であればお寺の住職)にも伺いを立てましょう。
もしも寺院が菩提寺の場合は必ず先に連絡して、菩提寺の都合を尊重しましょう、
もしも寺院との付き合いがなく、葬儀社から紹介してもらうのであれば、遺族の希望の日程で来てもらえる寺院を紹介してもらえます。
斎場・火葬場の空き
斎場と火葬場の空き状況も重要です。
斎場もどこでもいいというものではありません。
家族葬なのに大きな式場は不要ですし、反対に大人数が来られる場合はそれなりの広さと設備を擁した式場でなければなりません。
「火葬場併設の式場がいい」「自宅から近いあの式場がいい」「参列者の人たちが来やすい式場がいい」など、喪主や遺族の希望もあります。
また、火葬場の場合は、郊外や地方であればまだいいのですが、都心の火葬場は常にフル稼働ということも日常茶飯事で、11時〜13時までの火葬枠からどんどん埋まってしまいます。
朝早い時間帯だと遺族が大変ですし、昼遅くなると、その日にお通夜を控える次の葬家に迷惑がかかるために、式場側からも何時までに出棺しなければならないと決めているところもあるほどです。
こうした状況から、葬儀の日そのものを延ばすケースもあります。
葬儀をやむなく延期する場合の対策と注意点
葬儀は、必ずしも予定通りに行えるものではありません。
場合によっては、延期せざるを得ない場合もあります。
葬儀をやむなく延期する場合には、どんな対策を行うか、どんなことに気を付けなければならないかをまとめました。
身内だけで葬儀をした後、本葬やお別れ会をする
葬儀を延長すると遺体の保全に費用がかかってしまいます。
これを回避するためには、家族向けの葬儀(密葬)後に本葬やお別れの会を行います。
先に火葬までを行うことで、遺体を長期保存する必要がなくなります。
ただし、通夜・葬儀で故人の顔が見れないデメリットもあります。
菩提寺が遠方にある場合
現代では、長男であっても実家を継ぐ人は少なくなっています。
したがって、喪主が必ずしも実家もしくは、近隣に住んでいないことも多々あります。
そうなると困るのが、菩提寺です。
菩提寺が遠方にあっても、すぐに別の寺院に連絡してはいけません。
まずは菩提寺に葬儀を執り行いたい旨をお伝えしましょう。
その上で考えられるケースは次の内のいずれかです。
- 菩提寺が式場まで駆けつけて葬儀を執り行ってくれる。
- 菩提寺が駆けつけることができないために、近隣の同じ宗派の寺院に代理してもらう。
- 菩提寺が戒名を授け、葬儀のお勤めを頂く寺院を葬儀社に紹介してもらう。
菩提寺が駆けつけてくれる場合は、その距離分の交通費を「お車代」として用意します。
また、ホテルなどの宿泊施設の手配をする必要があります。
葬儀までの遺体の保存
事情により葬儀が長期間できない場合があります。
例えば、年末年始をはさむ場合などです。
年末年始などをはさむと一週間以上葬儀や火葬を行えない場合があります。
火葬場がやっていなかったり、松の内(関東では1/7、関西では1/15)の間には、葬儀をしたくないという人が多いためです。
この場合、通常であれば遺体の保存は、ドライアイスで行います。
1日あたり5,000円程度の費用がかかります。
それでも日が経ってしまうと顔の色が変わってしまいます。
顔の色が変わるのが嫌な場合には、20万円前後の費用はかかりますがエンバーミングという方法があります。
エンバーミングであれば、ドライアイスがない状態で10~20日保全可能になります。