知っておきたい仏壇へのお供え物のルール

仏壇のお供え物
かねてから身近にあるようで、意外と詳しく知らない仏壇へのお供え物。
いざ、自分でお供え物を用意しようとするとよく分からないことも多いものです。

そもそも仏壇へのお供え物とは何のためにするものなのか、その種類や意味などを改めて見ていきましょう。
また、お供え物として適すものと適さないもの、注意点なども合わせて頭に入れておきましょう。

お供え物の種類について

仏壇へのお供え物の基本は、五供(ごくう)という5つのものです。
これは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」を表していて、極楽浄土を再現したものとなっています。
それぞれ、次のような意味があります。

  • 香は、芳しいお線香をあげて供養するということです。
    お線香の香りで心身を清める意味合いがあります。

  • 仏壇の両脇に用意した1対の花瓶に、お花を飾ります。
    この花には美しい心で仏様と向き合うという意味合いがあります。

  • 灯燭
  • 灯燭(とうしょく)とは、ろうそくの明かりです。
    仏教では、世の中すべてを照らし出す光である灯燭に従えば迷いがなくなるとされます。

  • 浄水
  • 澄んだ水「浄水」は、けがれのない浄土を象徴する意味があります。
    また、「死者は喉が渇く」といった考えもあり、水やお茶をお供えするのです。

    ただし、浄土真宗の場合は水をお供えしません。

  • 飲食
  • 飲食はいんしょくではなく「おんじき」と読みます。
    自分たちが食べている主食を供えるもので、炊き立てのご飯を仏飯器に盛って供えます。
    このご飯をお仏飯(ぶっぱん)と呼びます。

    仏壇から下げた後は、お仏飯をいただくことで、供養やご利益になるのです。

 

お供え物のお供えの仕方・流れ

実際のお供えの仕方について見てみましょう。

毎朝、水やお茶をお供えします。
たとえばお客様からの手土産をお供えするなど、仏壇に向かう際には、水を毎回替えるようにします。

お仏飯として、炊き立てのご飯を供えます。
家庭によっては、毎朝ご飯を炊かない場合もあるので、できる範囲で構いません。
お花も毎朝、供えます。

もちろん、毎日水を換えるだけでも良く、お花の元気がなくなった時に取替えるよう心がけましょう。

この後、ろうそくに火を灯し、お線香をあげてください。
おりんなどを鳴らして、お参りをします。

本来は、ろうそくの火を灯しておくことで供養につながるとされていますが、火事などの恐れもあるので、お参りの後には消しましょう。
 

お供え物に関して、注意したいこと

仏壇のお供え物について注意すべき点は、故人を思う心を持って行っているかどうかです。
仏壇へのお供え物は、日々、繰り返し続けていくものです。

仏壇へお供えした花が枯れたまま放置され、仏飯がひからびて傷み、濁った水があがったままでは、見るに耐えないものとなってしまいます。

花や仏飯、水やお茶、ろうそくに火をつけお線香をあげることがお供えであり、礼拝することが心のお参りです。
形のある物だけがお供え物ではありません。 

お供え物に適さない物

お供え物として適さない物がいくつかあるので、気をつけたいところです。

1つは、殺生を感じさせるもので、いわゆる血を連想させるものが当てはまります。
肉や魚などは、避けたいお供え物です。

仏教が本来的に禁じている殺生に通じているため、禁忌とされています。たとえば肉や魚、貝の加工品など、どんなに高級品であっても、お供え物には向きません。

もう1つは、香りの強いものです。
仏教において、仏さまは食べ物、飲み物の香りを食べるとされます。

たとえばバラのような香りのきつい花や、ニンニクを使った食品など、刺激の強いものは適していません。

また、鉢植えの花なども避けたほうが無難です。

お供え物を贈るときのマナー

お供え物は、自分の家の仏壇にお供えするだけでなく、他人へ贈ることもあります。
お供え物を贈るマナーについてふれたいと思います。

お供え物を贈る際の基本は、のし紙を掛けることが必須です。
手土産のようにそのまま渡さず、先祖へのお供え物だと判るように贈ります。

のし紙の表書きは「御供」で、自分(結婚している女性は夫)の名前を記してください。
お供え物を宅急便などで送る場合でなければ、「内のし」ではなく「外のし」とします。

お供え物を贈る先の家では、到着したら初めに、「お仏壇にお供えください」と家主に告げてお供え物をのし紙が見える状態で手渡します。

一般的に、お供え物を贈る場合は、お菓子や果物、飲み物がよいでしょう。お供えした後、みんなで手軽に分け合えるものが適しています。

さいごに

仏壇へのお供え物には一般的なルールがありますが、宗派や地域によってさまざまな違いも存在します。
不明なところは、親族や菩提寺などにあらかじめ相談し、確認しましょう。

お供え物については、お参りが継続しやすく、扱いやすいものも多く出ています。
お花は造花を飾っても構いませんし、ろうそくに火を灯す代わりにLEDの電気ろうそくを使用しても良いのです。

ルールやマナーは大切ですが、形にばかり固執せず、供養するという心を伝えることを大事にして、仏壇のお供え物を用意し、お参りし続けていきたいものです。

近くで仏壇・仏具店をお探しなら『いい仏壇』で


いい仏壇は、日本最大級の仏壇店検索サイトです。

実際の利用者の評判や・口コミも見れるので、仏壇店探しに最適です。

いい仏壇でクーポンを発行してお仏壇を購入すると、最大30万円分のギフトカードがもらえます。

いい仏壇の公式サイトへ