お墓を建てるには、まず墓地を取得しなければなりません。
そして、ひとことに墓地といっても、細かく見ていくと実にさまざまな種類のものがあり、それらによっては、価格や条件なども大きく異なります。
お墓は亡くなった方の、そしてご先祖様の眠る大切な場所です。
事前に情報を収集してから、墓地探しをするのがよいでしょう。
公営墓地
公営墓地とは、市などの地方自治体が運営する墓地のことです。
管理運営が自治体であることから、大変人気があるために、入手しにくいという点もあります。
公営墓地のメリット
- 自治体が管理運営するという安心感
- 宗旨や宗派を問わないず、誰でもお墓を建てることができる
- 指定石材店がない
- 永代使用料や年間管理費が比較的安い
- 広々とした公園墓地であることが多い
なによりもまず、自治体が管理運営してくれるという安心感があります。
基本的に墓地そのものが倒産するということもありませんし、共益部分の清掃なども年に数回定期的にしてくれます。
公営墓地は自治体による行政サービスですから、信教の自由が保障されています。
そのため、宗教の制限がなく、どんな宗教を信仰していてもお墓を建てることができます。
公営墓地は自治体による行政サービスですから、石材店の指定や斡旋などは一切ありません。
どんな石材店でも公営斎場で施工することができます。
霊園にもよりますが、永代使用料や年間管理費が安い傾向にあります。
公営墓地は営利目的で運営されているわけではないのです。
公園墓地とは、園内に緑を植えて、遊歩道なども設置されている公園施設を兼ねた墓地のことです。
広々とした空気の中でお墓参りができます。
公営墓地のデメリット
- 人気があり、取得が困難である
- 返還墓地の可能性がある
- お墓を建てるためのさまざまな条件が設けられている
- お墓の寸法や高さなどの規定が設けられている
- 融通がききづらい
公営墓地は人気が大変高く、すでに完売というケースも多く見られます。
また、貸付の募集があったとしても、1つの区画に複数の申込がある場合は、抽選となってしまいます。
返還墓地とは、すでに誰かが使用していた墓地を一度自治体に返還し、きれいに更地にした墓地のことです。
新規造成がこれ以上できない公営墓地では、新たな売り出しの墓地は返還墓地になります。
利用者が市民であること、埋葬するための遺骨があること、墓地取得後の建墓に期限があること(◯年以内にお墓を建てなければならない)など、さまざまな条件を満たさなければなりません。
区域の幅や奥行き、盛り土の高さ、石碑の高さなどが細かく制限されています。
工事、改葬、墓じまい、墓地の返還、利用者の名義変更などの際は手続きが必要で、場合によっては大変厄介です。
必要書類をすべて揃えなくてはなりません。
民営墓地
民営墓地とは事業型の墓地のことです。
ただし、民間企業が墓地の経営をすることは法律で認められていないために、寺院などの宗教法人と提携して経営していることがほとんどです。
民営墓地のメリット
- さまざまな場所に造成されているために選択肢が多い
- 民間企業の開発のため、利用者目線で墓地が設計されている
- 宗旨宗派を問わないことが多い
- 駐車場完備やバスの無料送迎など、アクセスが便利
民営墓地はさまざまな場所で造成開発されているために、幅広い選択肢の中から墓地を選ぶことができます。
民間による開発や管理運営であるために、きちんと利用者目線で設計されています。
区画割、スロープ、手すりなど、お墓参りがしやすくなるようにできています。
どんな宗教宗派の人でもお墓を建てることができます。
ただし、経営しているのが寺院である場合は、宗教の制限を設けていることもあります。
駐車場が広く確保されていたり、最寄りの駅からのバスの送迎サービスを用意している霊園もあります。
民営墓地のデメリット
- 永代使用料が比較的割高
- 石材店が指定されていることが多い
- 場所によっては交通の便が悪いところもある
- 倒産や経営破綻の可能性がある
- 墓地によって管理の質に差がある
周辺の公営墓地に比べて永代使用料が割高であることが多いようです。
墓地の開発業者と石材店が同じ業者、あるいは提携業者であることが多く、施工の石材店が指定されているのが一般的です。
いわゆる複数社との相見積もりをとることができません。
大規模霊園は郊外や山裾に造成されていることが多く、場所によっては交通の便が悪いこともあるでしょう。
経営している業者が倒産して、そのまま墓地の運営が停滞してしまうという実例があります。
墓域内は、家族が掃除しなければならないのですが、共益部分の管理清掃は業者が行います。
墓地によっては清掃がきれいに行き届いているところもあれば、ずさんなところもあります。
寺院墓地
寺院墓地とは、原則的にはその寺院の檀家向けの墓地です。
新たに墓地を取得するためには檀家にならなければなりません。
中には檀家になることを求めない寺院もあるので、契約時にお寺との関わり合いについてきちんと確認しておきましょう。
寺院墓地のメリット
- 境内には寺院の家族が住んでおり、安心できる
- 仏事や供養で困った時にはいつでも相談できる
- 日常的に寺院の供養を受けることができる
- 都心部など立地のよい場所にある
公営墓地や民営墓地では管理人が不在だったり、定時にしか常駐しなかったりしますが、寺院墓地だと24時間、お寺の家族がそこで生活しています。
仏事や供養で困ったことや悩み事がある時にすぐに相談することができます。
寺院では、毎日、あるいは定期的に本堂で勤行をします。
また、年に数回の法要なども執り行われ、寺院の境内にお墓があるだけで、このような寺院による供養を受けることができます。
都心部に新たに墓地を取得することは大変困難ですが、寺院墓地であればそれも可能でしょう。
寺院墓地のデメリット
- 檀家としての寄付や法要行事などへの参加が求められる
- 宗旨宗派をその寺院に合わせないといけない
- 石材店が指定されていることが多い
- 空きが少なく取得が難しい
寺院墓地はあくまでも檀家向けの墓地です。
墓地利用の契約だけではなく、寺院への寄付や、法要への参加など、檀家としての勤めを求められることもあります。
寺院は宗教法人です。
檀家になるということは、当然その寺院の宗派の教義に則った供養をしてもらうことになります。
寺院によっては、石材店が指定しているケースもあります。
この場合、複数社との相見積もりを取ることができません。
そもそも寺院墓地は、古い檀家の墓がたくさん立ち並んでいることが多く、境内の敷地も限りがあるために、空きがなかったり、少なかったりするので、取得は比較的困難といえるでしょう。
霊園・墓地選びで迷ったら『いいお墓』へ
納骨堂や永代供養墓、樹木葬も多数掲載。
必ず希望にあった霊園・墓地が見つかります。
複数の霊園の資料請求や見学予約がWEBで簡単にできます。