はじめての葬式に参列する人が知っておきたい香典について

香典
葬儀に参列するときに一番気を使うのがお香典です。
特に次のようなことは、初めてであれば誰でも思うことです。


  • 表書きはどう書いたらよいのか。
  • 不祝儀袋はどれを選べばよいのか。
  • どのようなタイミングで出せばよいのか。
  • 金額はどれくらい包めばよいのか。
  • など


今回はそんなお香典について、はじめての人でも分かりやすいようにまとめました。

そもそもお香典とは

香典は、弔意の表し方のひとつ

葬儀に参列する時にはお香典の持参が必ず必要であるように思われていますよね。
もちろんそうなのですが、では、お香典としてお金を包みさえすればいいのかというと、きっとそういうものでもないのだと思われます。

お香典は、弔意の表し方の1つに過ぎません。

『弔意』、つまり、故人を悼み、冥福を祈るだけでなく、遺族を慰め、ともに悲しみを共有する想いこそが弔意です。

弔意を表す方法はたくさんあります。
一番シンプルなのは弔問です。

遺族のもとに出向いてお悔やみを述べる、悲しみを分かち合うのは、最もシンプルにして力強い方法ではないでしょうか?
そのほかにも香典、供花、供物、弔電、弔辞、献香などの弔意の表し方があります。

香典は、弔意の集約されたもの

葬儀の慣例化、形骸化とでも言うべきでしょうか。
多くの方はまず、お香典の金額や、マナーについて知りたがります。

もちろんそれらも大切なことなのですが、何よりも再確認したことは、お香典には差し出す側の気持ちが詰まっている、という大前提で、それが形式化していった、ということです。

お香典には、次のような差し出す側から遺族への根源的な祈りが込められているはずです。


  • このお金で故人様が大好きだったものをお供えしてください
  • このお金をご遺族の負担の足しにしてください

ですから、多少表書きのマナーが違おうと、金額が的外れだったとしても、もちろんそういったことはないに超した事はありませんが、あまりに気にすることではないように思います。

まずはじめに尊重すべきは、差し出す側の気持ちなのです。

豆知識:もともと香典はお金ではなかった

香典とはもともとお香やお線香をお供えするものが、やがて金品に転じていったそうです。
お香は、その場を清めるだけでなく、遺体の匂い消しという現実的な役割をも担っていました。

また、食料を香典として差し出す文化は、農村部であれば戦後にまで続いていたそうです。

喪に服して社会活動ができない遺族たちへの村全体からの香典として、食料品が送られていたようです。

香典の相場・目安

香典 金額・相場
相場よりも何よりも弔意が大事、と書いたものの、お金をどれくらい包めばいいのか、気になる問題です。
以下に挙げましたのは、あくまで一例ではありますが、お香典の相場を表にまとめました。

親族への香典の相場

故人との関係性 あなたが20代 あなたが30代 あなたが40代以上
祖父母 1万円 1〜3万円 3万円
両親 3〜10万円 5〜10万円 10万円以上
義理の両親 3〜10万円 5〜10万円 10万円以上
兄弟・姉妹 3〜5万円 3〜5万円 5万円以上
叔父・叔母 1万円 1〜2万円 3万円
いとこなど 3千円〜1万円 3千円〜2万円 3千円〜3万円

※自身の両親の葬儀の際の相場も掲載していますが、あくまでも自身が喪主を務めるのであれば香典など不要です。

自身の両親の喪主を、兄弟が務めるなどの場合は、香典を用意しましょう。

会社関係への香典の相場

故人との関係性 あなたが20代 あなたが30代 あなたが40代以上
上司 5千円 5千〜1万円 1万円
上司の家族 3〜5千円 3千〜1万円 5千〜1万円以上
同僚・部下・後輩 5千円 5千〜1万円 1万円以上
同僚・部下・後輩の家族 3〜5千円 3千〜1万円 3千〜1万円以上

友人・知人への香典の相場

故人との関係性 あなたが20代 あなたが30代 あなたが40代以上
友人・知人 5千円 5千〜1万円 5千〜1万円
友人・知人の家族 3〜5千円 3千〜1万円 3千〜1万円
先生や恩師 3〜5千円 3千〜1万円 3千〜1万円
隣近所 3〜5千円 3千〜1万円 3千〜1万円

※隣近所の場合は、自治会で金額が決められている事もありますので、気をつけましょう。

香典袋の書き方

香典袋の書き方はいくつかあります。
一番間違いがないのは「御香典」です。
また、「御霊前」も宗派問わずに用いる事ができます。
ただし、浄土真宗では「御佛前」となります。

他の宗派では、死者は四十九日までは霊で、四十九日から仏になると考えられています。
ですが、浄土真宗は人は亡くなった瞬間に誰もが仏になれると説いているからです。

なお、神式葬儀では「玉串料」、キリスト教葬儀では「お花料」を用います。

香典を渡すタイミング

葬儀への参列の場合は、葬儀場に参列すると、受付が設けてあります。
芳名録などに貴重をした上で、差し出しましょう。

また、自宅に弔問する場合は、まずは祭壇に祭られている故人の位牌や遺骨に向かって礼拝しましょう。
火を灯し、線香をつけ、りんを叩いて、手を合わせます。

その後のタイミングは話の流れやその場の雰囲気によりますが、まずは故人に手を合わすのが丁寧でしょう。
また、地域によっては、祭壇上に置いて積み上げていくなどの慣習もあるようです。

香典に関する注意点

香典はふくさに包んで持参する

香典袋はふくさに包んで持参しましょう。
台付きのものから略式のものまでさまざまですが、どちらでもよいでしょう。
どうしてもなければ小さめの風呂敷でも構いません。

新札はNG

香典袋に新札を入れるのはNGです。
予め用意していた事と思われてしまうからです。
とはいうものの、しわくちゃのお札を入れるわけにもいきません。
比較的きれいなものを選んで袋に入れましょう。

どうしてもいい案配のものがなければ、新札に折り目をつけて納めましょう。

香典の金額の基本は奇数

香典の金額の基本となる数字は、1、3、5、7、10です。
4(死)と9(苦)は絶対に避けましょう。

まとめ

御香典は、あくまでも気持ちのものです。
包んだ額が相場から外れていたり、多少マナーがずれていてもあまり構うべきものではないのだと思います。
とはいえ、弔意をきちんと表すためにも、的外れな事ができないというのも事実です。

何よりも喪主や遺族に対して失礼にあたることがあるからです。
気持ちがこもっていれば必ず伝わるものですが、だからこそ、マナーはきちんと抑えておきましょう。

格安葬儀なら小さなお葬式へ


小さなお葬式では、追加料金のない定額制で低価格(14万円~)なお葬式を行うことができます。

全国47都道府県対応・4,000式場以上あるので、ご希望にあった場所でお葬式が可能です。

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ


葬儀レビでは、全国の約400社の葬儀社の中から、無料で見積りができます。

24時間365日利用・相談が可能なので時間を気にせず利用可能です。

すぐに葬儀社を決めたい方はもちろん、生前に葬儀社を決めておきたい方にも、おすすめです。

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】


いい葬儀では、全国の葬儀社と提携しており、希望にあった葬儀社がすぐに見つかります。

経験豊富な葬儀専門スタッフが24時間365日待機していますので、急な葬儀でも安心してご利用頂けます。