終活ガイド | 葬儀・お墓・仏壇・相続など終活の情報を詳しく解説

当サイトのおすすめ葬儀社

当サイトのおすすめ葬儀社

格安葬儀なら小さなお葬式

葬儀社選びで迷ったら葬儀レビへ

急な葬儀で困ったら【いい葬儀】へ

一般的な葬儀の流れ

葬儀と聞くと通夜・葬儀を執り行い、火葬までのことを考える方が多いはずです。
ですが遺族側の葬儀はご臨終後から始まり火葬後に還骨法要を行ってご遺骨が自宅に帰ってくるまでが葬儀です。

さらに遺族側はご臨終直後から葬儀社の選定や準備、段取り、手続きなど短期間に多くのことをする必要があります。

ご臨終から還骨法要まで葬儀の一般的な流れや注意点について解説しています。

ご臨終 ご搬送・ご安置 枕飾り・ご納棺 お通夜 葬儀・告別式 火葬・骨上げ 終了 還流法要
流れ
ご臨終ご搬送・ご安置枕飾り・ご納棺お通夜葬儀・告別式火葬・骨上げ終了還流法要

ご臨終

病院から危篤の連絡が入ったらどうすればいい?
病院でお亡くなりなった場合、末期の水やエンゼルケアといった処置が行われます。全ての処置が終わるのに1時間程度かかりますので、この間に葬儀社へ連絡します。

全ての処置が終わるとご遺体を霊安室へ移動します。
霊安室は数時間~半日程度で移動を求められることが多いため、葬儀社が決まっていない場合にはすぐに見つける必要があります。

遺体の搬送・安置

遺体の搬送・安置
葬儀社が保有する安置施設もしくはご自宅へ搬送します。
ご遺体の安置後には読経(枕経)を行い、読経が終わると故人を湯灌で身を清めてから死装束に着替え、納棺を行います。

葬儀の打ち合わせ

葬儀の打ち合わせ
葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の予算やプラン、日程・スケジュールを決めます。ご不幸があった直後で、辛い時ですが葬儀社が提出する見積もりをしっかりチェックしましょう。

また、不幸があったことを親族や故人が生前お世話になった方へ死亡通知を送ります。

お通夜

お通夜
参列者(一般会葬者)を迎えて通夜式を行います。

通夜の一般的な流れ

祭壇飾り・式場設営→供花の配列と贈り主の確認→礼状・返礼品の確認→弔問客の受付→通夜法要(通夜勤行)→通夜ぶるまい

告別式・出棺

告別式・出棺
通夜の翌日に葬儀・告別式を執り行います。
通常午前中から式が行われ、正午には出棺となります。

葬儀・告別式の一般的な流れ

受付開始→喪主と葬儀社の打合せ→遺族、親族、会葬者着席→葬儀告別式開式→導師入場・読経→喪主焼香→親族焼香→会葬者焼香→導師退場・閉式→告別式の準備→告別式開式(お花入れの儀)→喪主挨拶→葬儀告別式閉式→出棺

火葬・骨上げ

火葬・骨上げ
火葬場に到着後に火葬許可証を提出、火葬を行います。
火葬の時間は首都圏で40分~50分、地方では1時間~1時間半になります。

火葬後に骨上げ・収骨を行います。
骨上げ・収骨後には、提出した火葬許可証(埋葬許可証として利用する)を受け取ります。

還骨法要

還骨法要
火葬場から遺骨を持ち帰り、自宅に遺骨を安置し、還骨法要を行います。
還骨法要後には、繰り上げ初七日法要が行われます。
以前は、初七日は文字通り葬儀から7日目に行っていました。
ですが、最近では遠方からの参列者のために、初七日を葬儀と同日に行っています。

その後、精進落としとよばれる会食が行われます。

葬儀の種類

一昔前までは、一般葬が普通でした。
ですが最近では、親族や親しい人のみで行う家族葬が主流になりつつあります。
その他にも一日葬や火葬のみを行う直葬などが行われる割合も増えてきています。

葬儀費用を抑える 見積もり

葬儀費用は、地域(地方や首都圏)、葬儀のプランによっても大きく変わります。
また、葬儀費用の内訳が分かりづらく見積もりと実際の請求額と異なることが多く、葬儀社と度々トラブルになることが多々あります。

葬儀社の選び方

以前は、近くの葬儀社を選ぶことがほとんどでしたが、最近では葬儀社の数も増え、インターネットでも気軽に葬儀社を探したり、葬儀社の比較見積もりが取れるようになりました。

ですが、葬儀社が増えた分だけ選択肢が増えてしまいなかなか決めることができなかったり、実際に依頼するとサービスの質が悪かったりすることもしばしばあります。

葬儀のマナー

葬儀は一生に何度も参列することはありません。
さらに現代では、葬儀のマナーを学んだり身につけたりする機会もありません。

ご遺族に失礼のないよう服装や香典、忌み言葉など最低限の知識を知っておくことが重要です。

葬儀の基礎知識

葬儀の一般的な内容や葬儀にまつわるトラブル、宗教について知っておきたい基礎知識について紹介しています。

お墓・墓地

お墓を新しく建てる場合は、費用や墓地選びが重要です。
自分が高齢になってもお参りに行けるように納骨堂という選択肢もあります。

また、最近では現在のお墓を撤去して移転したり、納骨堂や樹木葬、散骨に変更されたりする方も増えてきています。